2017年5月13日土曜日

ユークリッド(Eculid)


サー・アーサー・コナン・ドイル作「緋色の研究(A Study in Scarlet)」(1887年)の冒頭、1878年にジョン・H・ワトスンはロンドン大学(University of Londonー2016年8月6日付ブログで紹介済)で医学博士号を取得した後、ネトリー軍病院(Netley Hospitalー2016年8月13日付ブログで紹介済)で軍医になるために必要な研修を受けて、第二次アフガン戦争(Second Anglo-Afghan Wars:1878年ー1880年)に軍医補として従軍する。戦場において、ワトスンは銃で肩を撃たれて、重傷を負い、英国へと送還される。

英国に戻ったワトスンは、親類縁者が居ないため、ロンドンのストランド通り(Strandー2015年3月29日付ブログで紹介済)にあるホテルに滞在して、無意味な生活を送っていた。そんな最中、ワトスンは、ピカデリーサーカス(Piccadilly Circus)にあるクライテリオンバー(Criterion Barー2014年6月8日付ブログで紹介済)において、セントバーソロミュー病院(St. Bartholomew's Hospitalー2014年6月14日付ブログで紹介済)勤務時に外科助手をしていたスタンフォード(Stamford)青年に出会う。ワトスンがスタンフォード青年に「そこそこの家賃で住むことができる部屋を捜している。」という話をすると、同病院の化学実験室で働いているシャーロック・ホームズという一風変わった人物を紹介される。初対面にもかかわらず、ワトスンが負傷してアフガニスタンから帰って来たことを、ホームズは一目で言い当てて、ワトスンを驚かせた。

こうして、ベーカーストリート221B(221B Baker Streetー2014年6月22日/6月29日付ブログで紹介済)において、ホームズとワトスンの共同生活が始まるのであった。

3月4日のことだ。これには、記憶にとどめておく訳がある。私はいつもより少しばかり早く起床したので、シャーロック・ホームズは朝食をまだ食べ終えていなかった。私は朝が遅いことを、家主のハドスン夫人はよく判っていたので、私の席は準備されていなかったし、コーヒーもまだだった。私は無性に苛立って、ベルを鳴らし、自分が席についたことをぶっきらぼうに知らせた。それから、私はテーブルから雑誌を取り上げ、同居人のホームズが静かにトーストを食べている間、雑誌を読んで時間をつぶそうとした。記事のうち、ある表題に鉛筆で印が付けてあったので、私は自然とその記事に目を走らせたのである。
そのやや大げさな表題は「生命の書」だった。この記事は観察力のある人間が、正確で、かつ、体系的な考察によって、時分の身の周りで起きていることを、どの程度認識できるかを示そうとしていた。これは、私には、合理性と不合理性を驚く程に混ぜ合わせているように思えた。確かに、その理論は綿密で、かつ、強烈だったが、私には、その推論がこじつけで、大げさに感じられた。筆者は、一瞬の表情、筋肉の収縮や僅かな目の動きで、人の心の一番奥底を洞察できると主張していた。筆者によれば、訓練された観察者と分析者を欺くことはできなかった。彼の結論は、ユークリッドによる数ある定理と同様に、絶対的に正しく、誤りのないものだった。彼の結論は、素人に撮って非常に驚くべきものなので、どのようにしてその結論に達したのかという手順をしらされるまでは、筆者を占い師だと思ってしまうのは、当然のことだった。

It was upon the 4th of March, as I have good reason to remember, that I rose somewhat earlier than usual, and found that Sherlock Holmes had not yet finished his breakfast. The landlady had become accustomed 
to my late habits that my place had not been laid nor my coffee prepared. With the unreasonable petulance of mankind I rang the bell and gave a curt intimation that I was ready. Then I picked up a magazine from the table and attempted to while away the time with it, while my companion munched silently at his toast. One of the articles had a pencil mark at the heading, and I naturally began to run my eye through it.
Its somewhat ambitious title was "The Book of Life," and it attempted to show how much an observant man might learn by an accurate and systematic examination of all that came in his way. It struck me as being a remarkable mixture of shrewdness and of absurdity. The reasoning was close and intense, but the deductions appeared to me to be far-fetched and exaggerated. The writer claimed by a momentary expression, a twitch of a muscle or a glance of an eye, to fathom a man's inmost thoughts. Deceit, according to him, was an impossibility in the case of one trained to observation and analysis. His conclusions were as infallible as so many propositions of Euclid. So startling would his results appear to the uninitiated that until they learned the processes by which he had arrived at them they might well consider him as a necromancer.

ユークリッド(Euclid)とは、「アレクサンドリアのエウクレイデス」のことで、紀元前4世紀~紀元前3世紀頃、古代ギリシアに居た数学者/天文学者である。エウクレイデスという名前は、古代ギリシア語で「良き栄光」を意味している。
エウクレイデスは、数学史上最も重要な著作の一つである「原論」の著者であり、「幾何学の父」と呼ばれているものの、残念ながら、彼の生涯については、ほとんど判っていない。

0 件のコメント:

コメントを投稿