|
地下鉄ゴルダースグリーン駅(Golders Green Tube Station)の前にある ゴルダースグリーンバスターミナル(Golders Green Bus Terminal)(その1) |
アガサ・メアリー・クラリッサ・クリスティー(Agatha Mary Clarissa Christie:1890年ー1976年)が1932年に発表したミス・マープルシリーズ作品の短編集「ミス・マープルと13の謎(The Thirteen Problems)<米題:火曜クラブ( The Tuesday Club Murders)>」の場合、書籍として出版された順番で言うと、長編第1作目に該る「牧師館の殺人(The Murder at the Vicarage → 2022年10月30日 / 10月31日付ブログで紹介済)」が、ミス・ジェイン・マープル(Miss Jane Marple)の初登場作品である。
ただし、厳密に言うと、「火曜クラブ/ 火曜ナイトクラブ(The Tuesday Night Club)」を皮切りに、1927年12月から雑誌「スケッチ誌」に掲載された短編の方が、ミス・マープルの初登場作品である。「牧師館の殺人」に遅れること、2年後の1932年に、雑誌「スケッチ誌」に連載された短編12作と加筆された1作の合計13作がまとめられて、短編集「ミス・マープルと13の謎<米題:火曜クラブ>」として出版されている。
|
地下鉄ゴルダースグリーン駅の前にある ゴルダースグリーンバスターミナル(その2) |
短編集「ミス・マープルと13の謎<米題:火曜クラブ>」には、13編が収録されているが、後半に該る「第7話 - 第13話」は、以下の通り。
・第7話:「青いゼラニウム / 青いジェラニウム(The Blue Geranium)」(1929年)
・第8話:「二人の老嬢 / お相手役(The Companion)」(1930年)
・第9話:「四人の容疑者(The Four Suspects)」(1930年)
・第10話:「クリスマスの悲劇(A Christmas Tragedy)」(1930年)
・第11話:「毒草 / 死の草(The Herb of Death)」(1930年)
・第12話:「バンガロー事件(The Affair at the Bungalow)」(1930年)
・第13話:「溺死(Death by Drowning)」 (1931年)
|
地下鉄ゴルダースグリーン駅の横を通り、 フィンチリーセントラル(Finchley Central)へと向かう道路(その1) |
上記の計7話の場合、第7話から第12話については、(第1話ー第6話から)1年後、セントメアリーミード村内にある邸宅ゴシントンホール(Gossington Hall)で開催されたバントリー夫妻の晩餐会が、物語の舞台となる。火曜クラブ(The Tuesday Night Club)のメンバーであるサー・ヘンリー・クリザリング(Sir Henry Clithering → 2024年8月20日付ブログで紹介済)の依頼により、ミス・マープルが客として招かれている。
第13話に関しては、唯一、現在進行形の事件で、当該短編集刊行の際には加えられた作品である。
登場人物は、以下の6名。
*ミス・マープル
*サー・ヘンリー・クリザリング:スコットランドヤード(ロンドン警視庁)の元警視総監
*アーサー・バントリー大佐(Colonel Arthur Bantry → 2024年8月14日付ブログで紹介済):退役軍人で、サー・ヘンリー・クリザリングの友人
*ドリー・バントリー(Mrs. Dolly Bantry → 2024年8月14日付ブログで紹介済)):アーサー・バントリー大佐の妻
*ロイド医師(Dr. Lloyd):セントメアリーミード村で唯一の医者で、ミス・マープルの主治医
*ジェイン・ヘリアー(Jane Helier):人気の舞台女優
上記6名の登場人物が、自分だけが真相を知っている迷宮入り事件、もしくは、それに類するものの内容について、他の5名に対して話をする(第7話:アーサー・バントリー大佐 / 第8話:ロイド医師 / 第9話:サー・ヘンリー・クリザリング / 第10話:ミス・マープル / 第11話:ドリー・バントリー / 第12話:ジェイン・ヘリアー)。そして、話を聞いたメンバーが真相を推理するものの、誰も真相に到達できないが、結局のところ、どの事件に関しても、ミス・マープルだけが、謎を解いてしまうと言う展開になっている。
|
地下鉄ゴルダースグリーン駅の横を通り、 フィンチリーセントラルへと向かう道路(その2) |
第7話「青いゼラニウム / 青いジェラニウム」の場合、アーサー・バントリー大佐が語り手を務める。
彼の友人ジョージ・プリチャード(George Pritchard)の妻プリチャード夫人(Mrs. Pritchard)は、気難しい半病人で、彼女を担当する看護師を次から次へと変えていた。ところが、コプリング看護師(Nurse Copling)は、他の看護師とは異なり、プリチャード夫人にうまく対処していた。
プリチャード夫人は占い好きで、夫のジョージ・プリチャードとコプリング看護師の2人がそれぞれの用事で家を空けた際、ザリダ(Zarida)と名乗る占い師を家の中に入れた。占い師のザリダは、プリチャード夫人に対して、「この家には邪気がただよっている。」(中村妙子訳)とか、「青い花はいけない。青い花は不吉だ。あんたにとっては、命取りだ。」(中村妙子訳)と告げた。
その2日後、プリチャード夫人の元に、「わたしは未来を透視した。手おくれでならぬよう、ご用心のこと。満月の晩が危ない。青いサクラソウは警告、青いタチアオイは危険信号、青いゼラニウムは死の象徴…」と言う手紙が届く。
「青いゼラニウムは、この世にありゃしない。」と、夫のジョージ・プリチャードは言い添えたが、プリチャード夫人は、すっかりと怯え上がってしまい、満月の番になると、夫のジョージ・プリチャードとコプリング看護師の2人を自分の部屋へ呼び付けて、壁紙を点検させた。壁紙のタチアオイの花は桃色や赤色で、青色は一輪もなかったが、翌朝になると、プリチャード夫人の枕元の直ぐ上にある壁紙のタチアオイが一輪、青く変色していたのである。
そして、暫くしたある朝、プリチャード夫人が、ベッドの中で亡くなっているのが発見された。何故か、室内には、微かにガスの臭いが漂っている上に、ベッドの上の壁紙の薄赤いゼラニウムの花が一輪、真っ青に変わっていたのだった。
|
地下鉄ゴルダースグリーン駅の横を通り、 フィンチリーセントラルへと向かう道路(その3)- 上に見えるのは、地下鉄の高架線。 |
「青いゼラニウム / 青いジェラニウム」中、以下の記述がある。
「ミセス・プリチャードは昼食はいつもとることにしていました。ジョージと看護婦が午後のことについて相談をするのは、たいていこのときでした。原則として、コプリング看護婦は二時から四時までを外出の時間にしていましたが、ジョージが午後家をあけたいと言えば、そこはまあ、融通をつけて、お茶のあとで暇をもらうということもあったのでした。さてたまたまこの日、彼女はゴルダース・グリーンの妹をたずねるから、ちょっとおそくなるかもしれないともうしました。ジョージの顔はさっと曇りました。自分も家をあけてゴルフを一ラウンド楽しんでこようと手はずをととのえていたからでした。コプリング看護婦は、しかし、心配することはないと申しました。」(中村妙子訳)
|
地下鉄ゴルダースグリーン駅の横を通り、 フィンチリーセントラルへと向かう道路(その4)- 上に見えるのは、地下鉄の高架線。 |
コプリング看護婦の妹が住むゴルダースグリーン地区(Golders Green)は、ロンドン特別区の一つであるバーネット区(London Borough of Barnet)内に属しており、ロンドンの北西部に所在している。