![]() |
ヒズ・マジェスティーズ劇場において上演されている ミュージカル「オペラ座の怪人」 <筆者撮影> |
ロンドンの中心部であるシティー・オブ・ウェストミンスター区(City of Westminster)のセントジェイムズ地区(St. James’s)内 にある ヘイマーケット通り(Haymarket → 2025年9月30日 / 10月14日付ブログで消化済)沿いに建つヒズ・マジェスティーズ劇場(His Majesty’s Theatre)において、1986年10月9日の世界初演以降、40年近くのロングランを続けているミュージカル「オペラ座の怪人(The Phantom of the Opera)」は、フランスの小説家 / 新聞記者であるガストン・ルイス・アルフレッド・ルルー(Gaston Louis Alfred Leroux:1868年ー1927年 → 2017年9月10日付ブログで紹介済)が発表したゴシック小説「オペラ座の怪人(Le Fantome de l’Opera)」がベースとなっている。
![]() |
ヘイマーケット通りの東側から ヒズ・マジェスティーズ劇場を見上げたところ <筆者撮影> |
ガストン・ルルー作「オペラ座の怪人」は、1909年9月23日から1910年1月8日まで日刊紙「ル・ゴロワ(Le Gaulois)」に連載された後、1910年3月にピエール・ラフィット社(Pierre Lafitte)から出版された。
なお、「オペラ座の怪人」の英語版は、1911年に出ている。
ガストン・ルルー作「オペラ座の怪人」は、19世紀にパリ国立オペラ(Opera national de Paris)で実際に起こった史実を引用しつつ、ドイツ・ロマン派初期の作曲家 / 指揮者 / ピアニストであるカール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ウェーバー(Carl Maria Friedrich Ernst von Weber:1786年ー1826年)が作曲した全3幕のオペラ「魔弾の射手(Der Freischütz)」が1841年に公演された際の粗筋をベースにしていると考えられている。
![]() |
ヒズ・マジェスティーズ劇場では、 1986年10月9日の世界初演以降、 ミュージカル「オペラ座の怪人」がロングランを継続中。 <筆者撮影> |
ガストン・ルルー作「オペラ座の怪人」の場合、1910年の出版以降、映画、テレビドラマやミュージカル等が数多く制作されている。
その中でも、ロイド=ウェーバー男爵アンドリュー・ロイド・ウェーバー(Andrew Lloyd Webber, Baron Lloyd-Webber:1948年ー)によるミュージカル「オペラ座の怪人」が、最も有名だと言える。

0 件のコメント:
コメントを投稿