2025年7月31日木曜日

ロンドン ピカデリー通り(Piccadilly)

ピカデリー通り(その1)
<筆者撮影>


アガサ・メアリー・クラリッサ・クリスティー(Agatha Mary Clarissa Christie:1890年ー1976年)の長編第2作目で、かつ、は、トマス・ベレズフォード(Thomas Beresford - 愛称:トミー(Tommy))とプルーデンス・カウリー(Prudence Cowley - 愛称:タペンス(Tuppence))の記念すべきシリーズ第1作目に該る「秘密機関(The Secret Adversary)」(1922年)の冒頭、第一次世界大戦(1914年ー1918年)が終わり、世界が復興へと向かう中、ロンドンの地下鉄ドーヴァーストリート駅(Dover Street Tube Station / 現在の地下鉄グリーンパーク駅(Green Park Tube Station → 2025年7月30日付ブログで紹介済))のドーヴァーストリート(Dover Street → 2025年7月28日 / 7月29日付ブログで紹介済)出口において、昔馴染みのトミーとタペンスは、偶然再会する。

二人は、お互いに戦後の就職難に悩まされていた。トミーの方は、大戦中の1916年に負傷しており、一方、タペンスの方は、大戦中ずーっと、ボランティアとして、様々な形で働いていたのである。



‘Not seen you for simply centuries,’ continued the young man. ‘Where are you off to? Come and chew a bun with me. We’re getting a bit unpopular here - blocking the gangway as it were. Let’s get out of it.’

The girl assenting, they started walking down Dover Street towards Piccadilly.


ピカデリー通り(その2)
<筆者撮影>

「まるで何世紀も、きみと会わなかった気がするよ」青年は続けた。「いったいどこに行くんだい?お茶でもどう?立ち話は通行の邪魔だから、どこかに行こうよ」

若い女性のほうが賛成したので、二人はドーヴァー・ストリートをピカデリーにむけて歩きだした。

(嵯峨 静江訳)


ピカデリー通り(その3)
<筆者撮影>

日本の株式会社 早川書房から出ているクリスティー文庫47「秘密機関」における嵯峨 静江氏による訳では、「ピカデリー」と言うやや曖昧な表現になってるが、地下鉄ドーヴァーストリート駅のドーヴァーストリート出口で偶然再会した昔馴染みのトミーとタペンスの二人が向かったのは、「ピカデリー通り(Piccadilly)」だと考えられる。


ピカデリー通り(その4)
<筆者撮影>

ピカデリー通りは、ピカデリーライン(Piccadilly Line)とベイカールーライン(Bakerloo Line)の2線が乗り入れる地下鉄ピカデリーサーカス駅(Piccadilly Circus Tube Station)とピカデリーラインが停まる地下鉄ハイドパークコーナー駅(Hyde Park Corner Tube Station → 2015年6月14日付ブログで紹介済)を東西に結ぶ約1マイルの幹線道路である。


ピカデリー通り(その5)
<筆者撮影>

ピカデリー通りの北側には、シティー・オブ・ウェストミンスター区(City of Westminster)のメイフェア地区(Mayfair)が、また、ピカデリー通りの南側には、東から同区のセントジェイムズ地区(St. James’s)、そして、グリーンパーク(Green Park)が広がっている。


ピカデリー通り(その6)
<筆者撮影>

ピカデリー通り自体、中世の頃より主要な幹線道路として発展。

1611年ー1612年頃、仕立屋であるロバート・ベイカー(Rober Baker)が、周辺の土地を購入。

ロバート・ベイカーは、「Piccadilly / pickadill」と呼ばれるレース付きのえり(collar)を製造 / 販売して、これが大成功をおさめ、通り沿いに自分の住居や店舗を含む建物を建設。

これに因んで、この通りは「ピカデリー通り」と呼ばれるようになる。


ピカデリー通り(その7)
<筆者撮影>

ピカデリー通り沿いには、


(1)北側 / ル・メリディアン・ピカデリー・ホテル(Le Meridien Piccadilly Hotel → 2014年10月4日付ブログで紹介済)


夕闇に浮かぶル・メリディアン・ピカデリー・ホテル
<筆者撮影>


(2)南側 / セントジェイムズ教会(St. James’s Church → 2018年10月13日付ブログで紹介済)


ピカデリー通りの北側から見たセントジェイムズ教会
<筆者撮影>


(3)南側 / フォートナム&メイソン(Fortnum & Mason)


ピカデリー通りの北側から見たフォートナム&メイソン
<筆者撮影>

(4)北側 / 王立芸術院(Royal Academy of Arts)


正面奥に見える建物が、
王立芸術院が入っているバーリントンハウス(Burlington House)
<筆者撮影>

1769年に開校した王立芸術院の250周年を記念して、
英国のロイヤルメールが2019年に発行した記念切手の1枚


(5)南側 / ピカデリーアーケード(Piccadilly Arcade → 2016年4月10日付ブログで紹介済)


ピカデリー通りの北側から見たピカデリーアーケードの出入口
<筆者撮影>


(6)北側 / バーリントンアーケード(Burlington Arcade → 2016年5月20日付ブログで紹介済)


ピカデリー通りの南側から見たバーリントンアーケードの出入口
<筆者撮影>


(7)南側 / リッツ ロンドン(The Ritz London → 2025年7月2日 / 7月14日付ブログで紹介済)


ピカデリー通りの北側から見たリッツ ロンドン
<筆者撮影>


(8)グリーンパーク(Green Park)


等、数多くの観光名所が点在している。


なお、在英国日本国大使館(Embassy of Japan in the UK)も、ピカデリー通りの北側に、グリーンパークを望む場所に建っている。


0 件のコメント:

コメントを投稿